サポート

CALOGをご利用いただき、ありがとうございます。

🚀 はじめ方ガイド

CALOGを初めて使う方へ、簡単3ステップで始められます!

💰 完全無料で使えます!
Google Gemini APIは無料枠があり、毎日の食事記録に十分な量を無料でご利用いただけます。

ステップ1: 無料APIキーを取得する(初回のみ・5分で完了)

写真から栄養素を自動解析するために、Google Gemini APIキーが必要です。完全無料で取得できます。

  1. Google AI Studioにアクセス
    • こちらのリンクをタップしてください
    • Googleアカウントでログインします(Gmailアドレスがあれば誰でもOK)
  2. APIキーを作成
    • 「Create API Key」または「APIキーを作成」ボタンをタップ
    • 表示されたAPIキー(長い英数字の文字列)をコピーします
    • このキーは後で確認できるので、焦らなくてOKです
  3. CALOGアプリに設定
    • CALOGアプリを開く
    • 下部メニューから「設定」(⚙️アイコン)をタップ
    • 「APIキー設定」をタップ
    • コピーしたAPIキーを貼り付けて「保存」
🔒 安全性について: APIキーはあなたのiPhone内に安全に保存され、外部には送信されません。

ステップ2: 目標を設定する

あなたの目標カロリーとマクロ栄養素の比率を設定しましょう。

  1. 「設定」画面で「目標設定」を開く
  2. 1日の目標カロリー(例: 2000kcal)を入力
  3. タンパク質・脂質・炭水化物の比率を設定(例: 30%・30%・40%)
  4. 「保存」をタップ

※ わからない場合は、まず2000kcal、30%・30%・40%で始めてみて、後から調整できます。

ステップ3: 食事を記録してみる

準備完了!早速食事を記録してみましょう。

  1. ホーム画面で「📷 写真を撮る」をタップ
  2. 食事をカメラで撮影
  3. AIが自動で栄養素を解析します(数秒かかります)
  4. 結果を確認して「保存」

これだけです! ホーム画面に今日の進捗が表示されます。

💡 ヒント: 写真は明るい場所で、料理全体がはっきり写るように撮ると、より正確に解析されます。

🆓 無料で使える範囲は?

Google Gemini APIの無料枠(2025年10月時点):

  • 1日最大1,500回のリクエスト(通常の使用では十分すぎる量です)
  • 1分間に15回まで解析可能
  • 制限に達した場合は、少し待つか、手動入力で記録できます

※ 1日3食×30日=90回程度の使用が一般的なので、無料枠で十分カバーできます。

⚠️ 重要: 無料枠やレート制限はGoogleの仕様変更により今後変わる可能性があります。最新情報はGoogle AI Studioでご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. アプリが起動しない / クラッシュする

以下の手順をお試しください。

  1. アプリを完全に終了し、再起動してください
  2. デバイスを再起動してください
  3. アプリを最新バージョンに更新してください
  4. それでも解決しない場合は、お問い合わせください

Q2. 写真から栄養素が正しく解析されない

より正確な解析結果を得るために、以下をお試しください。

  • 食事全体が明るく、はっきりと写るように撮影してください
  • 複数の料理がある場合は、個別に撮影することをお勧めします
  • 解析結果は参考値です。必要に応じて手動で修正してください

Q3. 料金はかかりますか?完全無料で使えますか?

はい、完全無料で使えます!(2025年10月時点)

  • CALOGアプリ自体は完全無料です
  • Google Gemini APIも無料枠があり、毎日の食事記録に十分な量(1日1,500回まで)を無料でご利用いただけます
  • クレジットカード登録も不要です
  • 課金や広告は一切ありません
安心してお使いください: 追加料金が発生することはありません。無料枠を超えた場合も、自動課金されることはなく、単に解析機能が一時的に使えなくなるだけです(手動入力は可能)。
⚠️ 注意: Google Gemini APIの無料枠は将来変更される可能性があります。最新情報はGoogle AI公式サイトでご確認ください。

Q4. APIキーの設定方法は?

詳しくは上記の「はじめ方ガイド」をご覧ください。簡単に言うと:

  1. Google AI StudioでAPIキーを無料取得
  2. アプリの「設定」→「APIキー設定」で貼り付け
  3. 保存(デバイス内に安全に保存されます)

Q5. データのバックアップはできますか?

現在のバージョンでは、データはデバイス内にのみ保存されます。アプリを削除するとデータも削除されますので、ご注意ください。今後のバージョンでバックアップ機能の追加を予定しています。

Q6. 目標設定を変更したい

「設定」画面から、いつでも目標カロリーとマクロ栄養素の目標を変更できます。

Q7. 過去の記録を修正・削除したい

「食事一覧」画面から過去の記録を選択し、編集または削除することができます。

Q8. 体重記録はどう使いますか?

「体重」タブから体重を記録できます。体重の推移をグラフで確認し、目標達成に役立てることができます。

Q9. 手動入力の方法は?

写真を撮れない場合や、より詳細に記録したい場合は手動入力も可能です。

  1. ホーム画面で「✏️ 手動入力」をタップ
  2. 食品名、カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物を入力
  3. 「保存」をタップ

※ パッケージに記載されている栄養成分表示を参考にすると正確です。

Q10. 解析結果が間違っている場合は?

AI解析は推定値のため、100%正確ではありません。以下の方法で対応できます:

  • 解析結果を編集して修正する
  • 削除して手動入力で記録し直す
  • 複数の料理がある場合は、個別に撮影すると精度が上がります

📱 機能説明と使い方

📷 カメラ解析(AI自動解析)

カメラで食事を撮影すると、AI(Google Gemini)が自動的に食品を認識し、栄養素を推定します。

使い方:

  1. ホーム画面の「📷 写真を撮る」をタップ
  2. 食事をカメラで撮影(明るい場所で、料理全体がはっきり写るように)
  3. AIが自動で解析(数秒~10秒程度)
  4. 結果を確認して「保存」

💡 ヒント:複数の料理がある場合は個別に撮影すると、より正確に解析されます。

✏️ 手動入力

写真が撮れない場合や、栄養成分表示をもとに正確に記録したい場合に便利です。

使い方:

  1. ホーム画面の「✏️ 手動入力」をタップ
  2. 食品名と栄養素(カロリー、P/F/C)を入力
  3. 「保存」をタップ

💡 ヒント:コンビニ食品やパッケージ食品は、裏面の栄養成分表示を見ながら入力すると正確です。

📊 日次進捗(ホーム画面)

ホーム画面で、その日の目標に対する進捗をリアルタイムで確認できます。

  • カロリー: 目標に対する摂取カロリーの割合
  • タンパク質(P): 目標に対するタンパク質の達成率
  • 脂質(F): 目標に対する脂質の達成率
  • 炭水化物(C): 目標に対する炭水化物の達成率

各栄養素のバーが色分けされており、目標に近づいているか一目でわかります。

📝 食事履歴(食事一覧タブ)

過去の食事記録を日付ごとに確認できます。

できること:

  • 過去の記録を日付で確認
  • 各記録をタップして詳細表示
  • 記録の編集(栄養素を修正)
  • 記録の削除

⚖️ 体重記録(体重タブ)

定期的に体重を記録することで、栄養管理と合わせて健康管理に役立てることができます。

使い方:

  1. 下部メニューから「体重」タブをタップ
  2. 「体重を記録」をタップ
  3. 今日の体重を入力(例:65.5kg)
  4. 「保存」をタップ

記録した体重はグラフで表示され、推移が一目でわかります。

⚙️ 設定画面

目標設定やAPIキーの管理ができます。

  • APIキー設定: Gemini APIキーの登録・変更
  • 目標設定: 目標カロリーとPFC比率の設定
  • アプリ情報: バージョン確認

動作環境

  • 対応機種: iOS 13.0以上のiPhone
  • 画像解析: Google AI(Gemini)を使用
  • データ保存: すべてあなたのiPhone内に保存
  • セキュリティ: APIキーはiPhoneの安全な保存領域で保護

プライバシーとセキュリティ

  • すべてのデータ(食事記録、体重、目標設定)はあなたのiPhone内にのみ保存されます
  • 写真は解析時のみGoogle AIに送信され、当社では保存しません
  • APIキーはiPhoneの安全な保存領域に暗号化して保存されます
  • 個人情報を第三者に提供することはありません

ご利用時の注意点

  • 複数の料理が写っている写真では、解析の精度が下がる場合があります(個別に撮影することをおすすめします)
  • 短時間に連続して解析すると、一時的に利用できなくなることがあります(無料枠の制限のため)
💡 ヒント: 1分間に15回、1日1500回まで無料で解析できます(2025年10月時点)。通常の利用では十分な回数です。

お問い合わせ

ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Email: support@toyamako.work

お問い合わせの際は、発生している問題の内容をできるだけ詳しくお書きください。返信には数日かかる場合がございます。

利用規約を見る